出前講義内容リスト(理工学部)
2025年度 出前講義内容リスト(理工学部)
※講義内容の詳細は、プログラム名をクリックしてください。
学 科 | プログラム | 記号番号 | 講義内容 |
---|---|---|---|
理工学科 | 機械工学 | 理工-1 | 振動の世界について |
理工-2 | 金属材料の強さの科学 | ||
理工-3 | 燃焼の科学 | ||
理工-4 | コンピュータで見る流体力学 | ||
理工-5 | ターボ機械の世界 | ||
理工-6 | デザインに使う高校数学や物理 | ||
理工-7 | 数学と物理と化学で考える料理 | ||
理工-8 | 次世代モビリティを支える革新的エネルギー技術 | ||
電気エネルギー・電子工学 | 理工-9 | 半導体とコンピュータ | |
理工-10 |
プラズマの世界 |
||
理工-11 | 光とエレクトロニクス | ||
理工-12 | 身の周りのモータ | ||
理工-13 | 電磁波の基礎的事項 | ||
理工-14 | プラズマ材料科学 | ||
理工-15 | ロボットの自動制御 | ||
理工-16 | 電磁計測とセンサ | ||
理工-17 | 音声や画像の特徴抽出について | ||
理工-18 | 太陽光発電システム | ||
理工-19 | 省エネ化に貢献する半導体デバイス | ||
知能機械システム | 理工-20 | メカトロニクスと福祉工学 | |
理工-21 | 音声の不思議 -声の仕組みとその福祉への応用- | ||
理工-22 |
日本の電力エネルギーを考えよう |
||
理工-23 |
スポーツ・身体運動への理工学的アプローチと社会への応用 |
||
建築学 | 理工-24 | なぜ木や竹を使って建物をつくることが大切なのか? | |
理工-25 | コンクリート構造物の長寿命化 | ||
理工-26 |
景観づくりと地域づくり |
||
理工-27 | 快適な建築内外環境をつくるには | ||
理工-28 | 建設分野のリサイクル | ||
理工-29 | 地域の空間と社会を次世代へ継承する | ||
理工-30 | 建築の構造設計(耐震・制振・免震) | ||
理工-31 | 建物の強さをシミュレートする | ||
数理科学 | 理工-32 | 2次関数でできること | |
理工-33 | ランダムって何だ? ~あなたの直感を裏切る(かもしれない) 確率論入門~ | ||
知能情報システム・DX人材育成基盤 | 理工-34 | 計算機システムとその応用について(IoT,インターネット,セキュリティ) | |
理工-35 | 知能を持った賢いコンピュータ(AI,音メディア処理,プログラミング) | ||
物理学連携 | 理工-36 | パソコンで力学 | |
理工-37 | 太陽系の外で惑星を探す | ||
理工-38 | 液体研究の最前線 | ||
理工-39 | 液晶と光の不思議な世界 | ||
地域環境科学 | 理工-40 | 果実の構造 | |
理工-41 | 黒潮と親潮のはなし | ||
理工-42 | pH試験紙から指示薬を作って,水溶液の性質を調べる | ||
理工-43 | 森を支える土壌動物 | ||
理工-44 | 遺伝子から見た動物の生態 | ||
理工-45 | 災害を知り,備える ~防災と減災~ | ||
理工-46 | すべての人が安心して移動できる社会とは | ||
生命・物質化学 | 理工-47 |
身の周りの化学 -物質・光・色・化学反応- |
|
理工-48 | 光の化学・科学 | ||
理工-49 |
カーボンニュートラルに役立つ電池 | ||
理工-50 | ゲル・ゼリーの化学 | ||
理工-51 | 匂いの化学 | ||
理工-52 | 偏光とは?:身の回りの偏光を使った物や生物 | ||
理工-53 | 新媒体”イオン液体”が実現する人と地球環境にやさしい化学 | ||
理工-54 | 地球を化学? : あなたの足元を考える | ||
共通 | 理工-55 | 入試情報 |
2025年 4月 14日